今回の記事は、神社にいる「狛犬(こまいぬ)」ってなに?をとても分かりやすい文にしましたので、ぜひご覧ください。

神社にいる「狛犬(こまいぬ)」ってなに?

神社に行ったとき、入り口の近くに石でできた「犬のような動物」がいるのを見たことがありませんか?それが「狛犬(こまいぬ)」です!

狛犬の役目は?

狛犬は、神社を守る「守り神(まもりがみ)」です。悪いものや、神様のじゃまをしようとするものを追いはらってくれます。

だから神社の入り口で、左右に1体ずつ置かれていることが多いんです。

 

どうして2体いるの?

よく見ると、2体の狛犬はちょっと違います。

・右の狛犬は「口を開けて」います → これを「あ」といいます。

・左の狛犬は「口を閉じて」います → これを「うん」といいます。

「あ」と「うん」は、日本語のいちばん最初と最後の音で、「はじまり」と「おわり」をあらわしています。

つまり、すべてを守ってくれているんですね!

 

犬じゃないこともある?

「狛犬」という名前ですが、よく見ると、たてがみがあったり、角があったり、ライオンみたいな姿のこともあります。

これは、むかし外国から伝わった「しし(獅子)」の姿がもとになっているからです。

でも、日本では「犬」と思われていたので「狛犬」と呼ばれるようになりました。

 

「守り神」という視点から説明しましたが、今度は「歴史」や「文化」、「名前の由来」など、ちょっと違う角度から、誰にでもわかりやすく説明してみますね。

 

狛犬(こまいぬ)ってどこから来たの?

神社に行くと、門のところで「じーっ」とこっちを見てる2匹の動物がいますよね?

それが「狛犬(こまいぬ)」です。でも実はこの狛犬、日本で生まれたものではないんです!

 

狛犬のルーツは外国?

とっても昔、中国や朝鮮(今の韓国)から伝わってきた「しし(ライオン)」の像がもとになっています。

ライオンは強い動物なので、悪いものから大事な場所を守るパワーがあると考えられていたんです。

そのライオンの像が日本に伝わったとき、「犬みたいだね」と思われて、「こま(高麗=昔の朝鮮)から来た犬」で「狛犬(こまいぬ)」と呼ばれるようになったんです。

 

どうして神社にいるの?

神様がいる神社には、悪いものが入ってこないように守りが必要です。

そこで狛犬が、神様のそばに立って、見はり番(ばん)をしているんです。

神社だけじゃなく、昔はお城やお金持ちの家にも置かれていたことがあって、「大事な場所を守る」存在だったんですよ。

 

狛犬にはどんな種類があるの?

狛犬って、よく見るといろんなタイプがあります。

  • 角(つの)がある → ちょっと不思議な動物みたい!
  • たてがみがフサフサ → ライオンっぽい!
  • ちょっと怖い顔 → 守ってくれてる証拠!

中には子どもをだっこしている狛犬や、玉を持っている狛犬もいます。

 

クイズでまなぼう!神社にいる「狛犬(こまいぬ)」ってなに?

みんなは神社に行ったことあるかな?神社の入り口にいる、石でできた動物のこと、知ってる?
今回は、神社の番人「狛犬(こまいぬ)」について、クイズで楽しく学んでみよう!

第1問

神社の入り口にいる「狛犬」は、なんのために置かれているの?

A. 神様におやつをとどけるため
B. 迷子になった人を案内するため
C. 神社を悪いものから守るため

👉 正解は… C!

解説:
狛犬は、神社を悪いものから守る「まもりがみ」なんだよ!右と左に1体ずついて、神様の近くで見はりをしてます。

 

第2問

「狛犬(こまいぬ)」という名前の由来はなに?

A. こまった犬の顔をしてるから
B. 昔の国「高麗(こま)」から来た動物だから
C. こま(将棋の駒)みたいな形だから

👉 正解は… B!

解説:
「狛犬」は、むかしの朝鮮の国「高麗(こま)」から伝わった像がもとになってます。だから「こまいぬ」と呼ばれるようになりました!

 

第3問

狛犬はたいてい2体いますが、それぞれどんな口をしている?

A. 2体とも口をとじている
B. 2体とも口を開けている
C. 1体は口を開けて、もう1体は口をとじている

👉 正解は… C!

解説:
右の狛犬は「口を開けていて“あ”」、左の狛犬は「口を閉じていて“うん”」といいます。

あわせて「あ・うん」となり、すべてのはじまりと終わりを表しています。

 

第4問

次のうち、狛犬の特徴として正しいのはどれ?

A. ときどき歌をうたう
B. ライオンのようなたてがみがある
C. 神社の中でお店をひらいている

👉 正解は… B!

解説:
狛犬はもともとライオンの像がもとになっているから、たてがみがフサフサしていることがあります!

「えっ、犬なのにライオンみたい!?」って思うかもしれないですね。

 

おまけクイズ

神社にいる狛犬のうち、どちらかが「角(つの)」を持っていることがあります。それはどっち?

A. 口を開けた「あ」の方
B. 口を閉じた「うん」の方

👉 正解は… B!

解説:
実は「うん」の方の狛犬に、角があることが多いんだ!これは、もともと「獅子」と「狛犬」が1体ずつだった名残だと言われています。

 

★どうだった?全部正解できましたか?

神社に行ったときは、ぜひ狛犬の表情やポーズをよ〜く見てみてね。きっと新しい発見があります!

 

🐾 ちょっと変わった!珍しい狛犬たちのお話

① 泣いている狛犬(愛媛県・石鎚神社)

普通の狛犬は強そうな顔をしているけど、愛媛県の石鎚神社には、なんと「泣いている」ように見える狛犬がいます!

悲しそうな目をしていて、「神様といっしょに人々の苦しみを受けとめている」と言われているんです。

 

② 実は“猫”っぽい狛犬(京都府・今宮神社)

京都の今宮神社の狛犬は、よく見ると犬というよりも猫っぽいんです!丸っこくて、かわいらしいお顔が大人気。

一部では「こまねこ」と呼ばれることもあるんですよ♪

 

③ 石じゃない!木の狛犬(奈良県・東大寺)

たいていの狛犬は石でできているけど、奈良の東大寺の中には、木で作られた狛犬もいます。

とっても古い時代に作られたもので、国宝にもなっているほど貴重です。

 

④ 狛犬じゃなくて「狛狐(こまぎつね)」!?(全国の稲荷神社)
稲荷神社(いなりじんじゃ)では、狛犬ではなくてキツネの像が置かれているのを見たことありませんか?

これは「狛狐(こまぎつね)」と呼ばれ、稲荷神の使いとして、お米や食べ物を守ってくれるんです。

 

⑤ 子どもを連れている狛犬(全国各地)

よーく見ると、子どもの狛犬をだっこしている親の狛犬がいる場所もあります。

これは「家族のしあわせ」や「子どもの成長」を願って作られたんだって。見つけたら、ちょっとほっこりします♪

 

狛犬探しの旅、はじめてみよう!

有名な神社だけでなく、町の小さな神社にも個性的な狛犬がいたりします。

顔がユニークだったり、ちょっと笑ってたり、ポーズがへんてこだったり。

まるで“狛犬図鑑”を作るみたいに、写真を集めてみるのも楽しいですよ!

 

🗾 全国!珍しい狛犬マップ(旅して見つける狛犬たち)

日本全国には、「えっ、これが狛犬!?」というユニークな狛犬がたくさん!

旅先や地元の近くにあるか、チェックしてみては。

 

 

🦁【北海道】札幌市・北海道神宮

▶ 凍えそうな狛犬!?
雪にうもれた姿が「寒そうでかわいい!」と人気。冬に行くと、雪の帽子をかぶった狛犬に出会えます!

 

🐱【京都府】今宮神社(いまみやじんじゃ)

▶ ねこ顔の狛犬!
まんまるな顔と目が特徴。まるで「こまねこ」みたい!見た人をホッとさせてくれる存在。

 

😢【愛媛県】石鎚神社(いしづちじんじゃ)

▶ 泣いている狛犬?
目がうるうるしていて、まるで悲しそう…。人の苦しみを代わりに引き受けてくれていると伝えられています。

 

🌲【奈良県】東大寺・法華堂(三月堂)

▶ 木でできた狛犬!
普通は石だけど、ここには日本最古の木製狛犬が!国宝にもなっている超レアもの。

 

🦊【全国】稲荷神社(例:伏見稲荷大社@京都)

▶ 狛犬じゃなくて“狛きつね”!?
稲荷神社では、キツネが神様の使い。くわえてる巻物やカギも意味があります!

 

🐾【神奈川県】鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)

▶ 子連れ狛犬
親狛犬が赤ちゃん狛犬をだっこしてる!見ているだけであたたかい気持ちになれます。

 

🎭【東京都】神田明神(かんだみょうじん)

▶ 江戸っ子風のユニーク顔!
キリッとした江戸っ子っぽい顔つき。力強くてちょっとカッコイイ!

 

まとめ

🧭 旅のヒント!

狛犬は神社の「入り口(参道)」にいることが多い!

写真を撮って、どんな顔してるか集めてみるのもオススメ!

お気に入りの狛犬を見つけたら、ノートやブログで「マイ狛犬図鑑」を作ってみては。

 

狛犬さがしをしてみよう!

神社に行ったら、狛犬を見てみよう!どんな顔をしてる?口は開いてる?閉じてる?角はある?いろんな発見がありますよ!

まるで「神社のどうぶつ図鑑」みたいで、ちょっと楽しい探検になるかも♪

神社に行ったときは、ぜひ狛犬の顔やポーズをよく見てみてくださいね!

強そうだったり、かわいかったり、いろんな表情をしているのでおもしろいですよ♪