神社に参拝に行くと手水舎があります。手水舎の説明を誰でも簡単に理解できるように説明します。
神社にある手水舎ってなに?
こんにちは!
今日は、神社に行ったら必ずと言っていいほど見かける「手水舎(ちょうずや)」について説明します。
え?「ちょうずや」ってなに?お水が流れてる小さなお家みたいなところ?
そうそう!それがまさに「手水舎」なんだ!
🌿手水舎って、何をする場所?
手水舎は、神さまに会いに行く前に「心と体をきれいにする場所」なんです。
たとえば、家に大事なお客さんが来るとき、手を洗って身だしなみを整えるますよね?
それと同じで、神社では、神さまにごあいさつする前に、きれいな水で手や口を清めることで「よろしくお願いします」の気持ちを込めます。
これを「お清め(おきよめ)」って言います。
💧どうやって使うの?手水のやり方
ちょっとむずかしく見えますが、やり方はカンタン!
ここで、ステップごとに紹介すます👇
🐉【手水舎の使い方 5ステップ!】
① 右手で柄杓(ひしゃく)を持って、水をくみます。
② まず左手を洗う。
③ ひしゃくを左手に持ちかえて、右手を洗う。
④ もう一度、右手でひしゃくを持って、左手にお水を少し出して、そのお水で口をすすぎます。(ひしゃくに口をつけないように気をつけよう!)
⑤ 最後に、もう一度左手を洗って、ひしゃくの柄(持つところ)を立てて、残ったお水でひしゃくを流します。もとの位置に戻しておしまい!
ね?意外とカンタンでしょ?😊
🐲どうして龍の口からお水が出てるの?
実は、手水舎にはよく「龍(りゅう)」の形をした口からお水が出ていることがあります。
これは、日本では「龍は水をつかさどる神さま」って考えられていて、清らかな水を流してくれる守り神なんです!
かっこいいですね〜✨
🐉龍の口から出てる水、どこから来てるの?
神社の手水舎(ちょうずや)で、龍の口から「ちょろちょろ〜」って出てくるお水。
なんだか魔法みたいに見えるけど、ちゃんと秘密があります!
実は、このお水は、地面の下にある水道管(すいどうかん)から来てます!
💧じつは“水道の水”!
多くの神社では、水道の水を使ってるそうです。
家のお風呂や台所の水と同じように、町の水道から水が送られてきて、龍の口までつながっています。
だから、ずーっとお水が流れ続けてるんですね。
でも、神社によっては、山の湧き水(わきみず)や井戸水(いどみず)を利用されてるところもあります。
🧙♀️どうして龍の口なの?
さっきも話したけど、「龍は水の神さま」だから、昔の人は「清らかなお水は龍がくれるもの」って思っていたそうです。
だから、ただの水道の口じゃなくて、かっこいい龍の形にして、ありがたさを大事にしてるんですね✨
今度手水舎を見つけたら、「あっ、この水、地面の下を通ってきたんだな〜」って思いながら、龍さんに「ありがとう!」って心の中で言ってみてください😊
🏮手水舎のいろんな読み方
✅ 一番よく使われる読み方
👉 「ちょうずや」
これが一番よく聞く読み方だよ!神社のガイドさんや観光地でも、だいたい「ちょうずや」って読んでます。
✅ 他にもあります
👉 「てみずや」
これも正しい読み方!「手水」を「てみず」と読んでます。
実は「ちょうず」も「てみず」も、同じ意味で、「手を清める水」ってことです。
👉 「ちょうずしゃ」
これもまれに見かける読み方。ちょっとカタめな言い方で、お寺や歴史の本ではこっちを使うこともあるそうです。
🌟どれを使えばいいの?
普段は、**「ちょうずや」**って読めばOK!
子ども向けの本や、観光案内でもこの読み方が一番多い。
でも、「てみずや」や「ちょうずしゃ」も間違いじゃないから、もし聞いたことがあったら、「あ、それも手水舎のことなんだ!」って思ってOK😉
🎒まとめ
神社って、ちょっと静かで不思議な場所。
でも、手水舎でちゃんとお清めをすれば、気持ちもスッキリして、神さまにもきっといいごあいさつができます。
今度、神社に行くことがあったら、手水舎を見つけてください。
神さまが、にっこりしてくれるかも😊