滋賀県近江八幡市の長命寺へのアクセスと駐車場もご案内します。
今回は、長命寺(滋賀県近江八幡市)に参拝行ってきました。
チャネラーの妻とパワースポット二人旅です。
長命寺(滋賀県近江八幡市)とは、長命寺山(333m)の標高約250mの山腹にある寺院。
西国三十三カ所第31番札所です。
琵琶湖の湖岸のそばから808段といわれる長い石段を登ると、長命寺と三重塔に到着できます。
しかし・・
車で長命寺山を10分程登ると、駐車場が見えてきます。
安心してください!
駐車場は無料です。
駐車場に車を停めると、すぐそばに階段が見えます。
階段に近付くと、ワープ出来たことがわかります。
なんと!
階段の8割から9割近くワープ出来ました。
残りは100段余りかと感じます。
長命寺(滋賀県近江八幡市)
長命寺山(333m)の標高約250mの山腹にある寺院。
開基は聖徳太子と伝えられます。
●西国三十三カ所
●近江七福神「毘沙門天」
長命寺 アクセス
近江八幡市長命寺町157
重要文化財 長命寺三重塔
三重塔はは元応2年(1320)に竣工の式が執り行われ、佐々木時信がこれを祝して馬一疋を奉加した。
永正13年(1516)の焼失後、天正17年(1589)から慶長2年(1597)にかけて再建されたことが、昭和39年(1964)の解体修理により判明している。
三間三重塔婆、こけら葺で、各重とも高欄付きの縁を廻し(初重四隅のみ擬宝珠付)、外部は総丹塗である。
高さは24.35メートルで、県内に現存する三重塔七基の内、2番目の高さを誇る。
本尊の大日如来坐像、四天王立像(すべて市指定文化財)が安置されている。
桃山時代の塔として貴重な遺構である。
重要文化財 長命寺護摩堂
護摩堂は本尊不動明王、古来、天下泰平宝祚延長長寿開運諸願成就を護摩祈祷する道場である。
慶長11年(1606)に三重塔に続いて再建された。
上半身は人間で下半身が鳥の鈴
上半身は人間で下半身が鳥の鈴は、
迦陸頻伽(かりょうびんが)という浄土の鳥です。
近江六札所の特別企画の限定品です。
こちらで販売されてる鳥の鈴は、「土鈴(どれい)」といいます。
よく見ると可愛いです。
なんとなく、愛着が湧いてきませんか?
私は凄く気に入ってます。
迦陸頻伽(かりょうびんが) とは
浄土の世で美しい声で歌っている鳥とされており、この鳥は、体は鳥で上半身は人に近い姿で表されることが多い。
極楽浄土に居るとされる鳥です。
他の5種の土鈴 浄土の鳥はこちらにあります
・第12番 正法寺(岩間寺)
・第13番 石山寺
・第14番 三井寺(園城寺)
・第30番 宝厳寺(竹生島)
・第32番 観音正寺
孔雀(くじゃく)
この世にも現存している鳥とされます。
鸚鵡(おうむ)
この世にも現存している鳥とされます。
白雁(びゃっこう)
雁の仲間で白鳥のような白くて美しい鳥とされます。
舎利(しゃり)
九官鳥に近く、お釈迦様のお役目を果たし、浄土に導かれた鳥とされます。
共命之鳥
2つの頭を持ち、共に生きる大切さを悟らせてくれる、浄土の鳥とされます。
まとめ
滋賀県近江八幡市の寺院「長命寺」
とても素晴らしい所に建てられた寺院です。
長命寺から琵琶湖の眺めは最高ですよ。
わたしは、近江六札所の特別企画の限定品である土鈴をコンプリートする予定です。
難しいのは、竹生島だけでしょうか・・
竹生島は船でしか行けない島なので・・
1度だけ行った事がありますが。